新着情報|矯正歯科医・小児歯科医のためのRセミナー

生物学原理 ⑰

2023年12月28日

 

Ricketts の生物学原理(臨床思考のバックボーン)

 

臨床者が依拠する原理の質、種類の豊富さ、組み合わせ方が、実践を通してそのひとなりの Philosophyを培う.

Bioprogressiveのきわだつ特徴は、生物学原理を自在に援用した最大非侵襲・最大成果を旨とする、患者個々人に合わせた臨床思考だ. 時代ごとに現れる新技術・新知見を生物学原理から精査し、それらをどんどん呑み込んで発展する可能性は無限だ.

Core valueは、“First select procedures that will make money and still produce the highest quality possible”.

*アルファベット順 (生物学原理 ⑯の続き)

 

63. Summary analysis セファログラムの、とくにLateral分析における重要項目を抽出した計測と、その統合解釈。Bioprogressiveの発展につれて計測点と計測項目が更新されていることには注意を要する。Facial axis, Mandibular plane angle, Oral gnomon (Lower facial height), Mandibular arc, Total facial height, Convexity, Palatal plane, L1 to A-Po(距離と角度), Upper molar to PTV, Esthetic plane, Cranial deflection, Cranial length anterior, Ramus height, Ramus position (Xi axisとFH planeのなす角度),  Porion location (Cranial length posterior、PTVから下顎頭後縁までの距離の方が便利), Corpus length‥‥など。別名「Ricketts分析」。解剖・生理学的に筋が通り、臨床をしっかりサポートしてくれる。

 

64. Sub-labial release 下唇のtightな緊張を緩解する外科手術。対象となる筋肉はQuadratus inferioris labii(下唇方形筋)。Caucasian人口の25%で左右の筋束が連絡するといわれる。筋束は下唇溝(sublabial furrow)を形成し、その過剰な束縛力によって、成長期中には下顎歯列全体が前歯叢生をともないつつ後退する。徐々に下唇が下顎歯列を後ろへ動かすので保定は至極困難、下顎切歯の叢生再発を来しやすい。Ⅱ級1類ではoverjetが増大、Ⅱ級2類の口唇では上顎前歯がやや舌側に傾斜し臼歯咬合がⅡ級傾向を呈する。Ⅰ級症例にもⅢ級症例にもときおり観察される。術式は An Interview with Dr. Ricketts参照。

 

65. Three-basic plane ①Basion-Nasion plane, ②Frankfort Horizontal plane, ③Pterygoid Vertical plane の3大基準平面のこと。Basion-Nasion plane: 神経(脳)頭蓋と内臓(顔面)頭蓋の境界面。Frankfort Horizontal plane: 人類が二足直立歩行を獲得したときの重力法線に直交する面、 Pterygoid Vertical plane: 頭蓋を前後に分ける面。Coronal suture complex(縦に走る冠状縫合複合体)に連続する。

 

66. Three-dimensional control 上下前歯の圧下、上顎切歯の歯軸コントロール、皮質骨を利用したanchorageの強化 (cortical bone anchorage)、皮質骨回避術 (cortical bone avoidance) 、Quad helix の buccal root torque、大臼歯や小臼歯の圧下‥‥ などがこれに該当。

月別アーカイブ

カテゴリー

最近の投稿