新着情報|矯正歯科医・小児歯科医のためのRセミナー

生物学原理

2023年11月13日

どんな歯ならび治療も、生物学原理にもとづいておこわれています。

院長が最もお世話になった臨床家R. M. Rickettsは、 生前およそ70の生物学原理がBioprogressiveにはあるだろうと話されましたが、残念ながら散逸してしまい、現在は目にする機会がありません。

かれのSeminarから、院長がまとめたYouTube、75項目の生物学原理をあげます。

 

 

 

 

次回から項目の詳細を随時アップロードしていきましょう。

 

Ricketts の生物学原理(臨床思考のバックボーン)

臨床者が依拠する原理の質、種類の豊富さ、組み合わせ方が、実践を通してそのひとなりの Philosophyを培う.
Bioprogressiveのきわだつ特徴は、生物学原理を自在に援用した、最大非侵襲・最大成果を旨とする臨床思考だ. だから時代ごとに現れる新技術・新知見をどんどん呑み込んで発展する.
Core valueは、“First select procedures that will make money and still produce the highest quality possible”.

 
 

    1. Adenoid / Large tonsils
    2. Adult subtle growth change
    3. Advantage of growth
    4. Advantage of orthopedics
    5. Allergies
    6. Arch form
    7. Arch integration
    8. Arch sectioning for anchorage
    9. Arcial growth mechanism
    10. Ardrey’s human drives
    11. Bite opening before contraction
    12. Catch up growth
    13. Compensation
    14. Condylar alpha position
    15. Corpus axis
    16. Consistency of oral gnomon
    17. Cortical bone anchorage
    18. Cortical bone avoidance
    19. Cranial base (Basion-Nasion palne)
    20. Cutoff (age)
    21. Cybernetic Feedback in Planning
    22. Different feature between Maxilla and Mandible
    23. Ellipses on the cone
    24. Extra-oral anchorage
    25. Four-position procedure
    26. Frequency of distribution
    27. Frictionless techniques
    28. Golden section / Divine proportion law for beauty
    29. Gravity and anti-gravity system
    30. Hierarchy of cranium structure
    31. Intermittent heavier force
    32. Interstitial fluid
    33. Juvenile growth spurt
    34. Know natural growth mechanism
    35. Know normal swallowing
    36. Know orthodontic possibilities
    37. Know orthopedic possibilities
    38. Know the feature of ligaments
    39. Learn all methods
    40. Light continuous force
    41. Long-range growth forecasting(VTG)
    42. Lower jaw complex
    43. Lower third molars
    44. Meta-Positioning
    45. Mid face complex
    46. Muscle anchorage
    47. Nasal cavity / Turbinates
    48. Nasopharyngeal space
    49. Nature & Bioprogressive Therapeutic Occlusion
    50. Natural distalization of premolars
    51. Overtreatment
    52. Pre-torquing formulas
    53. Progressive entrance
    54. Progressive withdrawal
    55. Possibilities of early treatment
    56. Remove hazards
    57. Root rating scale
    58. Select the most appropriate therapy
    59. Sequences or progressions
    60. Slow palatal separation
    61. Space before rotational correction
    62. Staging sequence or Sequential treatment
    63. Summary analysis
    64. Sub-labial release
    65. Three-basic plane
    66. Three-dimensional control
    67. Three types of abnormal swallowing
    68. Unlocking of the malocclusion
    69. Utilize A-Po plane
    70. Utilize prefabrication
    71. Utilize pterygoid point
    72. Utilize the buccal plane
    73. Utilize Xi pont
    74. Vertical growth (chin, mid-face)
    75. Vertical growth (ramus, condyle)

秋のR セミナー研修会開催日決定!!

2023年6月13日

秋のRセミナーの開催日が決まりました。9月27・28日(水・木)です。

 

18K-3D lingual arch とTrans palatal bar

2023年6月5日

老いなき世界(『Life Span ̶ Why We Age, and Why We Don’t Have To』David A.
Sinclair 著)の七章 、医療におけるイノベーションは「個人に特化した精密医療へ」からはじま る。 これを矯正歯科に当てはめると、昨今世間様を騒がしている歯並び治療と、それとは別個に未来 の可能性あふれる治療の違いが鮮明になる。 ということで、貴金属のラビオリンガルシステムの一環として、筆者の多用しているリンガル装置 の一部を紹介する。 じつは、3次元スキャンと立体プリンターは、この装置の製作には、まったくといっていいほ ど、向かない。従来のアルジネート印象と、精密なバンド技術がどうしても必要であるからだ。 バンドは、(1)予備のストックのほか、(2)仮着用と(3)プリウェルド用の3種類を用意する。歯 には大きさや形の相違があるので、(2)、(3)あわせて1000個くらい成形したものを事前に用意 する。 初日の歯間部のセパレート後に、バンドトライ、印象、仮着、作業模型の製作までを2回目に行う。 スライドはそこからの過程・・・完全に「個人に特化した精密医療へ」の段階である。 一連の作業によって、皮質骨固定、8 歳前なら正中口蓋縫合の拡大、舌側傾斜した下顎第2大臼歯 の頬側や遠心へのアップライト等々が可能となる。
なによりも成人矯正では、Biprogressive therapyの核心ともいえる、Sequential treatment が、患者さんも術者も負担が最小限で実現する。

Rセミナー開催のお知らせ

2022年4月8日

2022年 5月15日(日)オーソデントラム3F研修室にて開催

ヘッドギヤ− & サービカルトラクション実習

 

R セミナー研修会 案内

2020年1月21日

矯正歯科・小児歯科専門医各位へ
第9回 国際矯正歯科会議世界大会の抄録締め切りが迫り、皆様におかれましては、たいへんお忙しい中と存じます。
本年度の「R セミナー研修会」、日程をお知らせします。
お気軽に、お問い合わせください。

ダウンロード

第4回6月セミナーの日程変更

2019年4月22日

先般ご案内しておりました第4回 6月16、17日開催予定のRセミナーですが、「8月18、19日」に変更させていただきます。

ご了承の程、何卒宜しくお願い致します。

Englishページを公開しました

2019年3月29日

本日Englishページを公開いたしました。

https://www.r-seminar.com/index_e.html

是非ご覧ください。

ご挨拶

2019年2月14日

R セミナー研修会 2019

◎ 本セミナーの目指すところは、最大非侵襲の医療、患者と医療者双方の負担軽減、最大成果の実現です。知識だけではなく、生物学原理の統合的な体得がその礎(いしずえ)となります。
「講座(日曜日)」は、アリゾナ州スコッツデールの Ricketts2週間セミナーに準じて進められます。
「基幹技能(月曜日)」は、時代の要請とともに変わる診療所の運営スタイル、診断・予後の予測・治療計画の立案・モニタリング、各種装置の製作ならびに調整の実習を行います。
◎ バイオプログレッシブでは、個別化された安全な治療が流れるように進む特徴があります。
◎ 「Step 1,2,3」式テクニックとは概念が根本的に違い、同じ装置であっても、活用法と意図する目的はおのずと異なります。
◎ 現代の矯正歯科界で最大の貢献を果たしたR. M. Rickettsの「おおらかさ」、患者さんとのふれあいを通して彼が感得した「朗らかな一面」も、新鮮なスパイスでしょう。
◎ 一定レベルの臨床技術はたしかに大切ですが、枝葉末節的テクニックに拘泥する暇(いとま)は、臨床専門医にはありません。社会に矯正歯科臨床がどのような貢献を果たすかという広い視野に立てば、物事の軽重先後が見え、臨床も洗練化されていきます。したがって、Edward H. Angle、Allan G. Brodie、 Robert M. Rickettsへと連綿と受け継がれたこの「活力溢れる王道」を身に付けることが肝要です。
◎ 皆様には、時代の新技術や機器を駆使して、ダイナミックにご自身を高めつづけ(=Progressionの真意)、ほんとうの豊かさ(日々のあと味の良さ)をおおいに楽しんでいただきたいと願っています。たかだか「一回の人生」ですから…。

バイオプログレッシブの創始者:Dr. R. M. Ricketts 略歴

2019年2月14日

バイオプログレッシブの創始者:Dr. R. M. Ricketts 略歴

Dr. M. Ricketts (1920-2003) was Director of the American Institute for Bioprogressive Education in Scottsdale, Arizona.

◎ Education: Graduated with honors from Indiana University School of Dentistry, 1945. Navy Dental Corps, 1945 ‒ 1947.
University of Illinois Graduate School, 1947 ‒ 1952, M.S. 1950. Instructor in Orthodontics, 1948 ‒ 1952.

◎ Honours: Second prize, American Association in Oral Surgery, 1974. Recipient of the Albert H. Ketcham Award from American Association of Orthodontics, 1975; John Mershon Lecture, 1976; Associated Journals Europe Award, 1983; Hinman Award.
1952 ‒ 1987 orthodontic practice in Pacific Palisades California.

◎ Main interests were growth, morphological structural variation of the face and jaws, arthritis of the jaw joint, cleft palate diagnosis and treatment from surgical, orthopedic, and prosthetic standpoints, mechanics in orthodontics. Helped develop several contemporary mechanisms in equipment now used internationally in orthodontics. Has conducted computer research since 1964; helped found Rocky Mountain Data Systems. Conducted several educational seminars yearly. Founded the American Institute for Bioprogressive Education, 1981.
◎ 1952 ‒ Chairman of Orthodontic section, American Dental Association.
◎ 1957 – 65 Associate Professor of Pediatrics and Dentistry, UCLA.
◎ 1971 ‒ Clinical Professor of Occlusion, University of Southern California School of Dentistry. Professor of Orthodontics, Loma Linda University School of Dentistry.
◎ 1987 Dr. Ricketts moved to Scottsdale, Arizona, to complete research for and writing of “Provocations and Perceptions in Cranio-Facial Orthopedics (1989)”, “The Reappearing American (1993)”, in which he entrusted his dream to the next young generations not only for the specialists but also for others.

ホームページを公開しました

2019年2月14日

当ホームページをご覧頂きまして、誠にありがとうございます。
この度、より便利にご利用いただくため、Rセミナーのホームページを開設いたしました。
今後とも多くのみなさまにご利用いただけるよう、内容の充実を図ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

1 2 3

月別アーカイブ

カテゴリー

最近の投稿