新着情報
生物学原理
2023年11月13日
どんな歯ならび治療も、生物学原理にもとづいておこわれています。
院長が最もお世話になった臨床家R. M. Rickettsは、 生前およそ70の生物学原理がBioprogressiveにはあるだろうと話されましたが、残念ながら散逸してしまい、現在は目にする機会がありません。
かれのSeminarから、院長がまとめたYouTube、75項目の生物学原理をあげます。
次回から項目の詳細を随時アップロードしていきましょう。
Ricketts の生物学原理(臨床思考のバックボーン)
臨床者が依拠する原理の質、種類の豊富さ、組み合わせ方が、実践を通してそのひとなりの Philosophyを培う.
Bioprogressiveのきわだつ特徴は、生物学原理を自在に援用した、最大非侵襲・最大成果を旨とする臨床思考だ. だから時代ごとに現れる新技術・新知見をどんどん呑み込んで発展する.
Core valueは、“First select procedures that will make money and still produce the highest quality possible”.
-
- Adenoid / Large tonsils
- Adult subtle growth change
- Advantage of growth
- Advantage of orthopedics
- Allergies
- Arch form
- Arch integration
- Arch sectioning for anchorage
- Arcial growth mechanism
- Ardrey’s human drives
- Bite opening before contraction
- Catch up growth
- Compensation
- Condylar alpha position
- Corpus axis
- Consistency of oral gnomon
- Cortical bone anchorage
- Cortical bone avoidance
- Cranial base (Basion-Nasion palne)
- Cutoff (age)
- Cybernetic Feedback in Planning
- Different feature between Maxilla and Mandible
- Ellipses on the cone
- Extra-oral anchorage
- Four-position procedure
- Frequency of distribution
- Frictionless techniques
- Golden section / Divine proportion law for beauty
- Gravity and anti-gravity system
- Hierarchy of cranium structure
- Intermittent heavier force
- Interstitial fluid
- Juvenile growth spurt
- Know natural growth mechanism
- Know normal swallowing
- Know orthodontic possibilities
- Know orthopedic possibilities
- Know the feature of ligaments
- Learn all methods
- Light continuous force
- Long-range growth forecasting(VTG)
- Lower jaw complex
- Lower third molars
- Meta-Positioning
- Mid face complex
- Muscle anchorage
- Nasal cavity / Turbinates
- Nasopharyngeal space
- Nature & Bioprogressive Therapeutic Occlusion
- Natural distalization of premolars
- Overtreatment
- Pre-torquing formulas
- Progressive entrance
- Progressive withdrawal
- Possibilities of early treatment
- Remove hazards
- Root rating scale
- Select the most appropriate therapy
- Sequences or progressions
- Slow palatal separation
- Space before rotational correction
- Staging sequence or Sequential treatment
- Summary analysis
- Sub-labial release
- Three-basic plane
- Three-dimensional control
- Three types of abnormal swallowing
- Unlocking of the malocclusion
- Utilize A-Po plane
- Utilize prefabrication
- Utilize pterygoid point
- Utilize the buccal plane
- Utilize Xi pont
- Vertical growth (chin, mid-face)
- Vertical growth (ramus, condyle)
秋のR セミナー研修会開催日決定!!
2023年6月13日
秋のRセミナーの開催日が決まりました。9月27・28日(水・木)です。
18K-3D lingual arch とTrans palatal bar
2023年6月5日
老いなき世界(『Life Span ̶ Why We Age, and Why We Don’t Have To』David A.
Sinclair 著)の七章 、医療におけるイノベーションは「個人に特化した精密医療へ」からはじま る。 これを矯正歯科に当てはめると、昨今世間様を騒がしている歯並び治療と、それとは別個に未来 の可能性あふれる治療の違いが鮮明になる。 ということで、貴金属のラビオリンガルシステムの一環として、筆者の多用しているリンガル装置 の一部を紹介する。 じつは、3次元スキャンと立体プリンターは、この装置の製作には、まったくといっていいほ ど、向かない。従来のアルジネート印象と、精密なバンド技術がどうしても必要であるからだ。 バンドは、(1)予備のストックのほか、(2)仮着用と(3)プリウェルド用の3種類を用意する。歯 には大きさや形の相違があるので、(2)、(3)あわせて1000個くらい成形したものを事前に用意 する。 初日の歯間部のセパレート後に、バンドトライ、印象、仮着、作業模型の製作までを2回目に行う。 スライドはそこからの過程・・・完全に「個人に特化した精密医療へ」の段階である。 一連の作業によって、皮質骨固定、8 歳前なら正中口蓋縫合の拡大、舌側傾斜した下顎第2大臼歯 の頬側や遠心へのアップライト等々が可能となる。
なによりも成人矯正では、Biprogressive therapyの核心ともいえる、Sequential treatment が、患者さんも術者も負担が最小限で実現する。
R セミナー研修会 案内
2020年1月21日
矯正歯科・小児歯科専門医各位へ
第9回 国際矯正歯科会議世界大会の抄録締め切りが迫り、皆様におかれましては、たいへんお忙しい中と存じます。
本年度の「R セミナー研修会」、日程をお知らせします。
お気軽に、お問い合わせください。
第4回6月セミナーの日程変更
2019年4月22日
先般ご案内しておりました第4回 6月16、17日開催予定のRセミナーですが、「8月18、19日」に変更させていただきます。
ご了承の程、何卒宜しくお願い致します。
ご挨拶
2019年2月14日
R セミナー研修会 2019
◎ 本セミナーの目指すところは、最大非侵襲の医療、患者と医療者双方の負担軽減、最大成果の実現です。知識だけではなく、生物学原理の統合的な体得がその礎(いしずえ)となります。
◎「講座(日曜日)」は、アリゾナ州スコッツデールの Ricketts2週間セミナーに準じて進められます。
◎「基幹技能(月曜日)」は、時代の要請とともに変わる診療所の運営スタイル、診断・予後の予測・治療計画の立案・モニタリング、各種装置の製作ならびに調整の実習を行います。
◎ バイオプログレッシブでは、個別化された安全な治療が流れるように進む特徴があります。
◎ 「Step 1,2,3」式テクニックとは概念が根本的に違い、同じ装置であっても、活用法と意図する目的はおのずと異なります。
◎ 現代の矯正歯科界で最大の貢献を果たしたR. M. Rickettsの「おおらかさ」、患者さんとのふれあいを通して彼が感得した「朗らかな一面」も、新鮮なスパイスでしょう。
◎ 一定レベルの臨床技術はたしかに大切ですが、枝葉末節的テクニックに拘泥する暇(いとま)は、臨床専門医にはありません。社会に矯正歯科臨床がどのような貢献を果たすかという広い視野に立てば、物事の軽重先後が見え、臨床も洗練化されていきます。したがって、Edward H. Angle、Allan G. Brodie、 Robert M. Rickettsへと連綿と受け継がれたこの「活力溢れる王道」を身に付けることが肝要です。
◎ 皆様には、時代の新技術や機器を駆使して、ダイナミックにご自身を高めつづけ(=Progressionの真意)、ほんとうの豊かさ(日々のあと味の良さ)をおおいに楽しんでいただきたいと願っています。たかだか「一回の人生」ですから…。
バイオプログレッシブの創始者:Dr. R. M. Ricketts 略歴
2019年2月14日
バイオプログレッシブの創始者:Dr. R. M. Ricketts 略歴
Dr. M. Ricketts (1920-2003) was Director of the American Institute for Bioprogressive Education in Scottsdale, Arizona.
◎ Education: Graduated with honors from Indiana University School of Dentistry, 1945. Navy Dental Corps, 1945 ‒ 1947.
University of Illinois Graduate School, 1947 ‒ 1952, M.S. 1950. Instructor in Orthodontics, 1948 ‒ 1952.
◎ Honours: Second prize, American Association in Oral Surgery, 1974. Recipient of the Albert H. Ketcham Award from American Association of Orthodontics, 1975; John Mershon Lecture, 1976; Associated Journals Europe Award, 1983; Hinman Award.
◎1952 ‒ 1987 orthodontic practice in Pacific Palisades California.
◎ Main interests were growth, morphological structural variation of the face and jaws, arthritis of the jaw joint, cleft palate diagnosis and treatment from surgical, orthopedic, and prosthetic standpoints, mechanics in orthodontics. Helped develop several contemporary mechanisms in equipment now used internationally in orthodontics. Has conducted computer research since 1964; helped found Rocky Mountain Data Systems. Conducted several educational seminars yearly. Founded the American Institute for Bioprogressive Education, 1981.
◎ 1952 ‒ Chairman of Orthodontic section, American Dental Association.
◎ 1957 – 65 Associate Professor of Pediatrics and Dentistry, UCLA.
◎ 1971 ‒ Clinical Professor of Occlusion, University of Southern California School of Dentistry. Professor of Orthodontics, Loma Linda University School of Dentistry.
◎ 1987 Dr. Ricketts moved to Scottsdale, Arizona, to complete research for and writing of “Provocations and Perceptions in Cranio-Facial Orthopedics (1989)”, “The Reappearing American (1993)”, in which he entrusted his dream to the next young generations not only for the specialists but also for others.
ホームページを公開しました
2019年2月14日
当ホームページをご覧頂きまして、誠にありがとうございます。
この度、より便利にご利用いただくため、Rセミナーのホームページを開設いたしました。
今後とも多くのみなさまにご利用いただけるよう、内容の充実を図ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
月別アーカイブ
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (11)
- 2023年11月 (8)
- 2023年6月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
カテゴリー
最近の投稿
- 2024.2.2 春のRセミナー開催のお知らせ
- 2024.1.6 生物学原理 ⑲
- 2023.12.29 生物学原理 ⑱
- 2023.12.28 生物学原理 ⑰
- 2023.12.27 生物学原理 ⑯